月別アーカイブ:2019年12月
-
-
人は気持ち一つですぐにでも人生を変えられる。自分の心が人生を作り上げる。
2020/1/1
人は気持ち一つですぐにでも変わることが出来ます。 人はどんな出来事が起きたかよりもどんな風に感じたかということの方が結果になります。 とても気分が良い時に悪いことが起きても、 そこまで悩んだり気にしたりしませんが、気分が悪い時に嫌なことが起 ...
-
-
試行錯誤することの重要性。試行錯誤は自分の目標に確実に近づく唯一の方法。
2019/12/31
試行錯誤という言葉はよく聞くかもしれないけれど、試行錯誤がそんなに大切なことなの?と疑問を持っている人は少なくないでしょう。 それ以外にも、大切だと分かっているけれど面倒くさくて出来ない人だったり、そもそも試行錯誤の仕方が分からないという人 ...
-
-
自分の感覚と心が自分の人生を作り上げている。感覚が自分の人生を決める
2019/12/23
自分の本当の心を知ることは思ったよりも難しいものです。 「自分の心ぐらい自分が一番よく知っているよ」と思うかもしれないけどそれは自分の考えていることはわかっても本心や心の奥底のことはわかっていません。 自分が本当にやりたいことや何を求めてい ...
-
-
お金がある人とない人の違いは「何にお金を使うか」の価値観によって決まる
2019/12/24
お金がある人とな人の違いは何なのでしょうか。 お金が貯まる人と貯まらない人。 お金を持っている人、お金を持っていない人。 いろんな人がいます。 それは人それぞれ価値観や考え方の違いが引き起こしているものです。 今回はお金がある人とない人の違 ...
-
-
新たな可能性は常識の外側にある。常識は覆した時点でそれが常識になる
2019/12/23
新たな可能性、新しい自分、新しい世界と言うものは自分の常識の外にしか存在しません。 新しい世界を見たいなら、新しい結果を成し遂げたいなら、新しい自分に生まれ変わりたいと思うのだとしたら、常識の外に目を向けていくしかないのです。 今回は可能性 ...
-
-
自分に向いている仕事の探し方。向いていない仕事は苦痛でしかない
2019/12/22
「今の仕事が辛くてどうしようもない」 「このまま今の仕事を続けていける自信がない」 そう思っている人でも自分にとって向いていない仕事と言うだけであって、自分に向いている仕事はあります。 みんなが普通にやっているのに自分は苦しいと言う状況なの ...
-
-
後悔しないためには前を向いて生きること。後悔という感情は過去に気持ちが向いているから起こるもの
2019/12/22
後悔というのは過去に気を取られているから起こる現象です。 過去はもう過ぎたことなのです。あるのは今だけなのです。 過去に気持ちを向けていても過去は帰ることが出来ないのだから、大切なのは「今」この瞬間なのです。 後悔をしている暇はなのです。前 ...
-
-
百聞は一見にしかず。どんなに話を聞いたとしても自分で体験しないとわからない
2019/12/22
あれこれ何かを語ったところで物事は自分で体感しないと分かりません。 同じ失敗を繰り返した人の話を聞いたとしても、 「自分は同じようなことにはならない」と思って同じことをしてしまう。 それくらい人は人の話をいくら聞いたとしても、自分で失敗した ...
-
-
先入観と固定観念は自分自身を苦しめる。自分の可能性を奪い自分の自由を奪うもの
2019/12/22
先入観や固定観念というものは、自分の思い込みや今まで生きてきた経験の中で作られたものであったします。 「自分はいつもこのパターンで失敗する」 「これは絶対こういうことだから無理だ」 「そんなこと出来ないに決まっている」 そんな風に自分で無意 ...
-
-
自分が何をしたいのか分からないという人の解決法
2019/12/22
自分が何をしたいのか分からないという状況の人はそれだけ自分の心に素直に行動してこなかったのでしょう。 やりたいことなんて本当はいくらでもあるでしょう。 美味しいものだって食べたいという気持ちもあるだろうし、旅行へ行きたいという気持ちもあるで ...