人のせいにしたくなる気持ちは誰にでもあるでしょう。
自分は悪くないと思うことももちろんあるでしょう。
そんな気持ちは誰にでもあるはずです。
だって誰もがみんな自分が悪いと思ってやる人はいないからです。
みんな自分が正しいと思って行動しているはずです。
そうなると自分が悪くないのだから、何か自分に都合の悪い事が起きたら自分以外の他の誰かが悪いと思うのは自然な考え方でしょう。
しかしそうやって他人のせいにしているだけでは何も根本的な問題解決にはなりませんし、自分の成長にはつながりません。
そして同じような問題がずっと起こってしまう事にも繋がるのです。
今回は「人のせいにするだけの人生から抜け出そう」というテーマでお話しします。
人のせいにしても根本的な問題解決にはならない

何か自分にとって都合の悪い事が起きてしまうと、どうしても人のせいにしたくなります。
「私は悪くない、あいつがこんなこと言ったからこうなったんだ」
「俺じゃなくてあいつがやったことなんだ」
そうやって人のせいにしたくなるものです。
その中でも本当に人のせいで自分が損をすることはもちろんあるでしょう。
そうなってしまうと本当にイライラしたり、悩み込んでしまうこともあるでしょう。
そうやって仮に自分のせいではなくても、まずは自分自身がなぜそういう状況に陥ったのかを考える必要があるのです。
確かに自分が悪くないとしても、自分に都合が悪い事が起きたのは事実です。
それは自分が悪いとか悪くないとはそういうことは関係なく、単純に自分に不利益な事が起きてしまったのですからその事実は変えられないでしょう。
その変えられない事実が起きてしまった以上、誰のせいとか自分のせいじゃないとか考える前に、どうやってその状況から抜け出すのかを考える事が大切な事です。
人のせいにしても問題の解決にはならないのです。
ですから人のせいにする前に、その現実をどうやって変えていくのかを考えることの方がはるかに大切なことなのです。
問題があるのならその問題の原因を自分自身に目を向ける

問題が発生してしまうと、どうしても悩んでしまったりイライラして他人のせいにしたりすることがあるでしょう。
むしろイライラしたらほとんどの場合は他人のせいにするはずです。
それは普通の事だと思います。
その中には本当に自分が悪くないこともあるでしょう。
もしそうだとしても相手が悪いと言って抗議をしたとしても、相手が変わるわけでもないですしそれで問題が解決するわけでもありません。
相手には相手にも言い分があるので言い争っても解決しないことはあります。
相手も自分も争った時点でどちらも自分が悪いという判断はしにくいものです。
最終的には水掛け論になってしまい、どんなに相手のせいにしても根本の問題は解決しないでしょう。
どんなに自分が悪くなかったとしても悩んだりイライラするのは自分自身なのです。
争った時点で自分が損をするのは確定しているのです。
ですから自分が悩まないためにも自分自身の成長のためにも、
「自分のどこが悪かったのだろうか」という気持ちを持って、自分自身に至らなかったことを探すことはとても大切です。
相手のせいにしていたら、この先ずっと相手のせいにして自分を正当化して生きていくことになってしまいます。
そんなことをしても自分が成長できませんし、同じ失敗を何度も繰り返して何度も同じように自分自身が悩み続けるでしょう。
人のせいにする人はずっと人のせいにして生きる事になります。
それでは毎回自分がイライラして終わってしまいます。
そうではなくて、どうしてそんな状況になってしまったのかを自分なりに分析して、そしてどう改善していくのかを考えていきましょう。
どんな理由であっても都合の悪い事が起きたのなら自分の悪いところを探すべき

どんな理由だったとしてもどんなに相手が悪かろうと、極論で言えばその人と関わった自分が悪いのです。
「自分の人の見る目がなかった」ということになるのです。
関わった自分が悪いのです。
関わらなければ問題は起きなかったわけです。
確かに予想出来ないことはいくらでもありますが、そうやって自分自身が失敗した原因を見つけていくことは大切なことです。
問題が起こった理由や自分にどんな非があったのかを考えることがとても大切です。
今は、「絶対に自分は悪くない!」といくら言い張っていたとしても、そうやって思っていてたとしても、よくよく考えて冷静になった時に「自分にも悪いところがあったな」と思う時が来るはずです。
そうやって失敗した出来事をよく考えて気付きを感じた時に人は大きく成長するのです。
そうやって気付く事で同じ失敗を二度繰り返さないようになっていくのです。
しかしそれはただ相手を否定していてはいつまでたっても見つかりません。
他人に目を向けていたら自分の事が見えなくなってしまい、何も成長せずに何度も同じ失敗を繰り返すのです。
いつまでたっても相手を恨むばかりで前へ進めない人生になってしまうのです。
ですのでまずは自分の悪いところをとことん突き詰めて反省してみる事です。
それでも自分は悪くないと思ったのだとしたら、「その人と関わった自分が悪い」と考えれば良いのです。
それも一つの勉強なのです。
一つ一つ学びを増やし、一歩一歩成長していく事で失敗の少ない、より良い人生を作っていくことが出来るのです。
あとがき

どんなに相手が悪かったとしても、問題の原因を探すことは自分の今後のためにも自分の成長のためにもとても大切なことなのです。
相手のせいにすることは誰にでも出来ることです。
しかしそうやって人のせいにして生きていく人生というのはずっと続いてしまいますし、いつまで経っても抜け出すことが出来なくなってしまいます。
永遠に人のせいにして、自分だけイライラするような人生を送る事になってしまうのです。
なので絶対的に相手が悪いと思ったとしても、自分の何が悪かったのか、どうしてそんなことが起きてしまったのかをしっかりと考えていくことが大切なのです。
そうやって一つ一つの問題をクリアしていくことによって、自分が成長し悩みもなくなっていくのです。
悩みというのは根本的な問題から解決しなければいつまで経っても、問題がなくなることはありません。
自分の行動を変えていかなければいつまで経っても同じ結果になってしまうのです。
人のせいにする人生を続けていれば、ずっと人のせいにするような人生が待ち受けているのです。
そんな人生から抜け出したいと思うでしょう。
ですから早いうちに自分の悪いところに気付き、自分のどこが悪かったのかに気づくことで今後同じ失敗を繰り返さずに済むのです。
自分の悪いところを見つけて改善し、気付きを得てしっかりと学び、より良い人生を送れるような環境を作っていきましょう。